経鼻内視鏡検査
胃の内視鏡検査は口からだけではなく、「鼻」からも行えるのをご存じでしょうか? 当病院では、より苦痛の少ない内視鏡を多くの患者様に受けて頂くために「経鼻カメラ」を導入致しました。
経鼻内視鏡検査とは?
経鼻内視鏡検査とは先端にカメラが搭載された細くやわらかい内視鏡を鼻から挿入し、 食道・胃・十二指腸を調べる検査です。 口から挿入する検査と異なり、舌の付け根に内視鏡が触れないため、吐き気や不快感 が起きにくいと言われています。
経鼻内内視鏡の特徴は?
1. 苦痛が少ない
内視鏡は鼻にスム-ズに挿入できる、約5mmの細さです。検査中の苦痛が少ないため、強い麻酔も必要ありません。
図:経口内視鏡スコ-プ 直径約9mm (右)
経鼻内視鏡スコ-プ 直径約5mm(鉛筆より細い)(左)
2. 吐き気が起きにくい
内視鏡が舌のつけ根を通らず、のどに触れることもないので、不快感や吐き気をほとんど感じることなく検査を受けることができます。
3. 会話ができる
検査中も会話が可能です。質問したい時、気分を告げたい時など、医師と自由に会話ができるので安心です。
よくあるご質問
Q:口に入れる内視鏡と比べて、検査時間に違いはありますか?
A:口からの内視鏡に比べると経鼻内視鏡の方が細い為、胃液を吸う時間が長くなるため、検査時間は長くなります。但し、吐き気は出ないため、苦痛は軽減されます。
Q:鼻から挿入して痛くありませんか?
A:個人差はありますが、麻酔をするなどの前処置をしっかり行うことで、多くの患者様は痛みをあまり感じないと思われます。ただし、内視鏡検査ですので挿入時の違和感が全くないわけではありません。
Q:鼻からの内視鏡ができないケ-スもありますか?
A:鼻炎、花粉症などの鼻の疾患がある患者様、鼻腔が曲がっていたり、狭い患者様は経鼻内視鏡検査は出来ない場合があります。詳しくは事前の医師問診時にお聞きください。
Q:鼻の奥を傷つけることはありませんか?
A:経鼻内視鏡はスコ-プの先端部がしなやかであり、鼻の中を通るのに適した柔らかさになっています。また、鼻腔を広げたり通りをよくする麻酔が使われるなど工夫がなされていますので、大きな問題はありません。しかし、鼻粘膜を傷つけ出血することはございます。
Q:従来の経口内視鏡と経鼻内視鏡のどちらがいいのでしょうか?
A:経口内視鏡と経鼻内視鏡にはそれぞれ長所と短所がありますので、患者様の状態や検査内容により選択は異なってきます。まずは、事前の医師問診時にご相談ください。
経鼻内視鏡検査とは?
経鼻内視鏡検査とは先端にカメラが搭載された細くやわらかい内視鏡を鼻から挿入し、 食道・胃・十二指腸を調べる検査です。 口から挿入する検査と異なり、舌の付け根に内視鏡が触れないため、吐き気や不快感 が起きにくいと言われています。
経鼻内内視鏡の特徴は?
1. 苦痛が少ない
内視鏡は鼻にスム-ズに挿入できる、約5mmの細さです。検査中の苦痛が少ないため、強い麻酔も必要ありません。
図:経口内視鏡スコ-プ 直径約9mm (右)
経鼻内視鏡スコ-プ 直径約5mm(鉛筆より細い)(左)
経鼻内視鏡スコ-プ 直径約5mm(鉛筆より細い)(左)
2. 吐き気が起きにくい
内視鏡が舌のつけ根を通らず、のどに触れることもないので、不快感や吐き気をほとんど感じることなく検査を受けることができます。
3. 会話ができる
検査中も会話が可能です。質問したい時、気分を告げたい時など、医師と自由に会話ができるので安心です。
よくあるご質問
Q:口に入れる内視鏡と比べて、検査時間に違いはありますか?
A:口からの内視鏡に比べると経鼻内視鏡の方が細い為、胃液を吸う時間が長くなるため、検査時間は長くなります。但し、吐き気は出ないため、苦痛は軽減されます。
Q:鼻から挿入して痛くありませんか?
A:個人差はありますが、麻酔をするなどの前処置をしっかり行うことで、多くの患者様は痛みをあまり感じないと思われます。ただし、内視鏡検査ですので挿入時の違和感が全くないわけではありません。
Q:鼻からの内視鏡ができないケ-スもありますか?
A:鼻炎、花粉症などの鼻の疾患がある患者様、鼻腔が曲がっていたり、狭い患者様は経鼻内視鏡検査は出来ない場合があります。詳しくは事前の医師問診時にお聞きください。
Q:鼻の奥を傷つけることはありませんか?
A:経鼻内視鏡はスコ-プの先端部がしなやかであり、鼻の中を通るのに適した柔らかさになっています。また、鼻腔を広げたり通りをよくする麻酔が使われるなど工夫がなされていますので、大きな問題はありません。しかし、鼻粘膜を傷つけ出血することはございます。
Q:従来の経口内視鏡と経鼻内視鏡のどちらがいいのでしょうか?
A:経口内視鏡と経鼻内視鏡にはそれぞれ長所と短所がありますので、患者様の状態や検査内容により選択は異なってきます。まずは、事前の医師問診時にご相談ください。